
こんにちは!
ビークイック上福岡店です!
今回からむくみ・乾燥・肩こりなどの気になる体のお悩みについて、原因と解消法をご紹介します!
バランスよく食事をして、お悩みを解消していきましょう!
1. むくみ
1-1むくみの原因
1-2むくみ解消の食べ合わせ
2. 乾燥
2-1乾燥の原因
2-2乾燥解消の食べ合わせ
3. 肩こり
3-1肩こりの原因
3-2肩こり解消の食べ合わせ
4. まとめ
1.むくみ
1-1むくみの原因
むくみは、水分や塩分の摂り過ぎや運動不足などによって引き起ります。
さらに、リンパ流れや体内の水分量を調節するナトリウムとカリウムのバランスが悪くなったりすることが原因で引き起ります。
塩分を摂り過ぎていないか食生活でチェックしましょう。
酸味・スパイス・だいなどを活用し、減塩を心がけることが大切です。
1-2むくみ解消の食べ合わせ
体内の余分なナトリウムを排出するカリウムと利尿作用のあるイヌリンを同時に摂ることで、むくみ改善の効果がアップします。
カリウム制限が必要な方はカリウム摂取に注意が必要です。
例 白菜(カリウム)×ごぼう(イヌリン)
2.乾燥
2-1乾燥の原因
乾燥肌の原因は皮脂が減り、皮膚から水分が蒸発することで起こります。
乾燥した環境で長時間過ごしたり、間違ったスキンケアやダイエットによる脂質制限、年齢による肌の変化、栄養不良も大きく関係します。
保湿を心がけるとともに、食事や睡眠で体調を整え、肌を健やかに保つようにしましょう。
2-2乾燥解消の食べ合わせ
肌の健康的なターンオーバーを取り戻すには、皮膚の代謝を促すビタミンAが効果的です。
亜鉛はビタミンAの代謝を促進するとともに、コラーゲンの合成にも不可欠なミネラルであり、皮膚の新陳代謝をスムーズにしてくれます。
例 小松菜(ビタミンA βカロテン)×チーズ(亜鉛)
3.肩こり
3-1肩こりの原因
同じ姿勢を続けたり、重い荷物を長時間持ったりすると、筋肉は緊張して血行が悪くなります。
また筋肉の代謝が悪くなると、乳酸が溜まり肩こりの原因にもなります。
肩こりの解消には、症状がある部分と全身の血行を良くすることが効果的です。
適度な運動や入浴などで筋肉をほぐし、体を温めましょう。
3-2肩こり解消の食べ合わせ
肩こりの痛みの原因である乳酸を分解して溜まるのを防ぐクエン酸と、毛細血管を広げて血行をよくするビタミンEを同時に摂ることで肩こり解消をサポートします。
例 ネーブルオレンジ(クエン酸)×アーモンド(ビタミンE)
4.まとめ
・乾燥にはビタミンA×亜鉛!
・肩こりにはクエン酸×ビタミンE!
いかがでしたか。
来月はまた別のお悩みの原因と解消法をご紹介しますので、お楽しみに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー