
こんにちは!
ビークイック上福岡店です!
今回は、冷え・便秘・鉄不足などの気になる体のお悩みについて、原因と解消法をご紹介します!
バランスよく食事をして、お悩みを解消していきましょう!
1. 冷え
1-1.冷えの原因
1-2.冷え解消の食べ合わせ
2. 便秘
2-1.便秘の原因
2-2.便秘解消の食べ合わせ
3. 鉄不足
3-1.鉄不足の原因
3-2.鉄不足解消の食べ合わせ
4. まとめ
1.冷え
1-1.冷えの原因
冷えは食事量や運動量の不足が続くと、体内で十分な熱がつくられず、末端の血流が悪くなることにより生じます。
またストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、血流や体温の調節がうまくいかなくなり、冷えにつながります。
適度な運動やストレスの解消により、血液の流れを良くすることが大切です。
1-2.冷え解消の食べ合わせ
例)さつまいも(ビタミンE)×生姜(ジンゲロール)
生姜の辛味成分であるジンゲロールには、血行を促進させる効果があります。
2.便秘
2-1.便秘の原因
便秘の原因は運動・水分・食物繊維の不足や腹筋力の低下、極端なダイエットなど様々です。
2-2.便秘解消の食べ合わせ
例)りんご(食物繊維・水溶性)×ヨーグルト(乳酸菌)
食物繊維は善玉菌のえさとなって、腸内環境を整えたり、腸の運動を活発にさせる効果があります。
整腸作用のある乳酸菌と、善玉菌のえさとなる水溶性食物繊維を同時に摂ることで腸内環境改善をサポートします。
食物繊維には、便のカサを増して腸の動きを活発にしたり、水分を保持したりして、便を柔らかくしスムーズな排便を促す効果があります。
積極的に摂るように心がけましょう。
3.鉄不足
3-1.鉄不足の原因
貧血の多くはヘモグロビンの材料となる鉄が不足することで起こる「鉄欠乏性貧血」です。
鉄は体内でつくることができず、食事で摂っても吸収されにくい成分なので、食事量が少ないほど不足しやすくなります。
3-2.鉄不足解消の食べ合わせ
例)ほうれん草(非ヘム鉄・ビタミンC)×卵(タンパク質)
鉄には動物性食品に多く含まれる「ヘム鉄」と植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。
非ヘム鉄はヘム鉄に比べて吸収率が低いですが、タンパク質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。
レバーや魚、ホウレンソウなどの鉄の多い食品を意識して摂るようにしましょう。
4.まとめ
・便秘解消には、りんご(食物繊維・水溶性)×ヨーグルト(乳酸菌)!
・鉄不足解消には、ほうれん草(非ヘム鉄・ビタミンC)×卵(タンパク質)!
いかがでしたか?
今回は、気になる体のお悩みその4をご紹介させた頂きました!
皆さんも食べ合わせを良くしてお悩みを解消していきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー