
こんにちは!
ビークイック上福岡店です!
皆さんは“О脚”に悩んでいませんか?日本人はО脚が多いと言われていますので、悩んでいる方や気にしている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「О脚だと脚が太くなってしまう理由とО脚改善方法」をご紹介致します。
1. 自分はO脚?セルフチェック
セルフチェック①
セルフチェック②
2. O脚だと脚が太くなってしまうワケ
筋肉が硬くなっている
筋肉のバランスが悪い
3. О脚改善方法3選
姿勢を正すことを意識
股関節を柔らかくするストレッチ
O脚改善スクワット
4. まとめ
自分はO脚?セルフチェック
セルフチェック①
ご自身がО脚なのか、二つの簡単な方法でセルフチェックで確認してみてください!
①まずは、つま先を揃えてまっすぐに立ちましょう。
このときに両膝の間に隙間があいてしまう場合は、O脚の可能性があります。
②つま先を揃えて立ちます。
このとき、左右のかかとがくっつかない場合はO脚の可能性があります。
セルフチェック②
次に、靴のすり減り方に注目します。
О脚の人は靴の外側がすり減りやすいです。
これは、脚の内側の筋肉を上手く使えていなくて、外に重心がかかっているため、О脚やガニ股の可能性があります。
O脚だと脚が太くなってしまうワケ
姿勢の悪さからの歪み
О脚の原因の一つは姿勢の悪さです。姿勢が悪いまま歩くと、それをカバーしようとして、足の外側の筋肉がどんどん発達してきます。そこの筋肉だけが硬くなってしまい、足が太く見えます。さらに、猫背、横座り、いつも脚を組むなどしていると脚にかかる体重のバランスが悪くなり、骨盤や股関節がゆがんできます。骨盤が前傾するとO脚になりやすいです。
筋肉のバランスが悪い
足の外側の筋肉だけが鍛えられると、内側の筋肉はあまり鍛えられずに衰えてきます。そうすると、外側と内側の筋肉のバランスが悪くなります。硬く発達している方の筋肉は骨を引っ張るため、外側に骨が引っ張られたような形になり、足が歪んでしまいます。
О脚改善方法3選
姿勢を正すことを意識
О脚の原因の一つは姿勢の悪さとお伝えしました。まずは姿勢を正すことを意識する必要があります。
姿勢は、横から見たときに、耳垂、(肩先)、骨盤、太ももの付け根辺り、膝、くるぶしの5つのポイントが一直線になる状態が良い姿勢と言われています。
姿勢を正すために、
- 顎を引く
- 肩を降ろす
- 胸を張る
- 下腹部に力を入れる
ふとした時に、上記4点を意識してみてください。
また、座る時も脚は組まないように意識しましょう。
股関節を柔らかくするストレッチ
О脚を改善するには「股関節の柔軟性」が必要と言われています。股関節の柔軟性はО脚改善だけに効果があるのではなく、怪我の予防にも繋がります。
股関節の可動域を広げるストレッチとして、
- 床に座り、両足の裏を合わせる
- 脚を身体の方に寄せる
- 手や肘で、膝を床に向けて押す
ストレッチの方法はたくさんありますので他にも試してみてください!
ワイドスクワット
О脚の方は、外側の筋肉が発達し、内側の筋肉が衰えるというバランスが悪くなっている状態にあることが多いです。
そこで、内ももを鍛えるトレーニングを一つご紹介します。説明と動画を参考にしながら行ってください♪
- 脚を肩幅よりも広げ、膝とつま先は外側に向ける。
- 膝が内側に入らないように意識して、床が平行になるまで腰を下ろす
- 元の姿勢に戻る
まとめ
・О脚の原因は「姿勢の悪さ」が大きいため、日頃から良い姿勢を意識する
・О脚改善には筋肉バのランスよくすることが必要
今回は、「О脚だと足が太くなってしまう理由とО脚改善方法」をご紹介致しました。
まずは、姿勢を意識することからはじめてみてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー