こんにちは
ビークイック上福岡店の冨澤です!

今回はトレーニングにおすすめなサプリメント「クレアチン」のご紹介です!
私自身、トレーニング中に飲んでいるサプリメントの1つです。
トレーニングの質を上げたい方におすすめです!

クレアチンとは?

クレアチンとはアミノ酸の一種で体内で合成され、多くが筋肉に存在しています。
クレアチンが筋肉に多く含まれることで、強度なトレーニングに必要なエネルギーを作り出すようサポートしてくれます。
短時間で最大のパフォーマンスを発揮したい方はクレアチンの摂取がおすすめです。

クレアチンの効果は?

クレアチンの効果
・筋肉量増加・筋肥大
・高負荷トレーニングへの耐久力向上

・運動中の筋肉疲労の緩和
・筋肉疲労の回復力向上


クレアチンを摂取することでにつながります。

ただし、クレアチンを摂取することで筋肉量が増えるわけではありません。

クレアチンを摂取することで、高度なトレーニングな行うことができ、その結果筋肥大につながります。
クレアチンを摂取する上で重要なのが、人体に貯蔵できるクレアチン量を飽和状態にすることです。

体に貯蔵できるクレアチンの量が決まっており、平均的体格(体重70kg)の成人で約120gと推定されています。

だからといって、1度に過剰にクレアチンを摂取しても体内のクレアチン量は飽和状態になりません。

クレアチンを継続的に摂取する必要があります。

クレアチンの摂取方法と適切な量は?

クレアチンは筋力量の増加や筋肥大に効果的であり、継続的に摂取する必要があることがわかったと思います。

では、1日どれくらい摂取することで体内のクレアチンが飽和状態になるのか?

結論、1日3~5gを継続的に摂取することで体内に適切なクレアチン量が保てます。

クレアチンの摂取方法を2パターン紹介します。

ローディング方法

ローディング方法とは、クレアチンの体内量を短期間で増加させる方法で約7日間でクレアチン量を飽和状態にします。
最初の5〜7日間は1日に体重1kgあたり0.3gを摂取し、その後は総クレアチン量を維持するために1日3〜5gを摂取します。
体重が70kgなら70kg×0.3g=21g程度を1日のい摂取します。
1度に21g摂取するのではなく、1日4回~5回に分けたほうが効果的にクレアチン量を体内に貯蓄することができます。

メンテナンス方法

メンテナンス方法とは、クレアチンを1日同じ量を継続的に飲み続ける方法で約28日でクレアチン量を飽和状態にします。
1日に3〜5gのクレアチンを継続的に摂取し続けます。

より早くトレーニングに効果を出したい場合はローディングをおすすめします!

ローディング方法は1日多くのクレアチンを摂取するため、お腹を下す場合があるので体調と相談しながら摂取してみてください!

クレアチンが多く含まれている食べ物は?


クレアチンは生肉や魚に多く含まれています。

どれくらいクレアチンが含まれているかというと、
牛肉や豚肉1kgあたり4~5g
魚類はクレアチンを多く含むニシンで1kgあたり6.5~10g
サケやマグロ、タラで1kgあたり3~4.5g

クレアチンを1日3〜5g摂取するために1kgの肉や魚を食べなくてはいけません。
これはかなり辛いです。

そのため多くの人がサプリメントからクレアチンを摂取しています!

クレアチンの摂取タイミングは?

基本的には炭水化物(糖質)と一緒に摂ると効果的と言われています。
インスリンがクレアチニンの取り込みを促進するためです。
糖質を摂取するとインスリンが分泌されるので、そのタイミングでクレアチンを摂取すると効率よく取り込まれます。
食後やトレーニング前やトレーニング後にプロテインと飲むと効果的です。

まとめ

まとめ
クレアチンは筋肥大につながるアミノ酸の1つ!
・クレアチンは毎日3〜5g継続して摂取する必要がある!
・クレアチンを取るタイミングは食後やトレーニング後がおすすめ!

トレーニングをする中でプロテインを摂取している方は多いと思いますがクレアチンを摂っている以外と少ないと思います!
クレアチンはトレーニングをする上でメリットがとてもあります!
筋力UPしたい人、より高重量を扱えるようになりたい人、トレーニング後の疲労をより早く回復したい人はクレアチンを継続的に摂取してみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店

〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F

24時間営業にリニューアル!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー