こんにちは! ビークイック上福岡店インストラクターの坪田です!
トレーニングをする皆さんに摂っていただきたい栄養素についてシリーズに分けて掲載しています。

第一弾ではビタミンについて、第二弾ではミネラルについてです!
合わせて参考にしていただければと思います!

第一弾ビタミン編
第二弾ミネラル編

さて、今回はたんぱく質について紹介します!
トレーニングをされてる方は意識的にたんぱく質を摂っていると思いますが皆さんはどんなたんぱく質を摂っていますか?
今回はたんぱく質の種類についてまとめていきたいと思います。

そもそもタンパク質って?

「え?たんぱく質って一種類だけじゃないの?」って思ったそこのあなた!
たんぱく質にはいろいろな種類があります!
そもそもたんぱく質というものは、20種類のアミノ酸が様々な数、種類の組み合わせでくっつきあって
構成されるものでくっついたアミノ酸が4000前後のものから数億のものまでと様々です。

また三大栄養素炭水化物脂質たんぱく質)の一つで人体に欠かせない栄養素の一つです。
三大栄養素はそれぞれの英語(protein, fat, carbohydrate)の頭文字をとってPFCと呼ばれます。

三大栄養素のバランス(PFCバランス)の良い摂り方についてはコチラの記事をご覧ください!

PFCバランスの良い食事の摂り方

タンパク質の種類

たんぱく質について少し学んだところでたんぱく質の種類についてです。
栄養価としてのたんぱく質は大きく分けて、ホエイ、カゼイン、卵白、大豆たんぱく質、小麦たんぱく質の五つに分けることができます。これらのたんぱく質を五大タンパク質と言います。

さらに栄養素としてのタンパク質は二種類に分類することができます。
それが動物性たんぱく質植物性たんぱく質です。

動物性たんぱく質
例(ホエイ、カゼイン、卵白)

動物性たんぱく質はその名の通り、動物から摂取することができるたんぱく質のことです。

ホエイ
は牛乳由来のたんぱく質で牛乳に含まれているたんぱく質の約20%を占めるたんぱく質です。
低カロリー・低脂肪、さらに数あるたんぱく質の中で、体内での吸収率が非常に良いため、丈夫な筋肉をつくる「理想のたんぱく質」と呼ばれています。
また、水に溶けやすい性質と体内での非常に良い吸収率を持っているので、主なプロテインドリンクの主成分として使用されています。

カゼインはホエイと同じく牛乳由来のたんぱく質で、牛乳に含まれているたんぱく質の約80%を占めているたんぱく質です。カゼインはホエイに比べ体内での吸収速度がゆっくりです。
そのため、カゼインを使用したプロテインドリンクを就寝前や休息日に取ることがいいとされています。

卵白は名前の通り卵白のことを指します。
たんぱく質を漢字で書くと「蛋白質」と書きます、『蛋』には鳥の卵という意味があり、「蛋の白い質」がたんぱく質であり卵白のことを指しているということが分かります。
このことから、たんぱく質という言葉は卵白が由来であるということが分かります。
海外ではサプリメントの一種として、卵白のみで販売しているものもあり、筋肉への効果が高いと考えられます。
他にも鶏肉や牛肉、豚肉、魚介類などからも動物性のたんぱく質は摂取して頂くことができます!

植物性たんぱく質
例(大豆、小麦)

大豆たんぱく質は大豆から摂取できるたんぱく質です。
いま大豆たんぱくは動物性のたんぱく質にとって代わるとして注目されています。
食物繊維も多く含まれているので体調管理の面でも大豆たんぱく質は評価されています。

小麦たんぱく質は小麦に含まれるたんぱく質のことです。
別名としてグルテンという名前があります。

現在、グルテンフリーの食事が注目されています。
ほかのたんぱく質を摂取した時よりグルテンを摂取した時の方が血糖値が上がりやすいという性質があります。

アミノ酸スコアとは?

たんぱく質を評価する方法としてアミノ酸スコアを比べるというものがあります。
たんぱく質は20種類のアミノ酸が組み合わさって出来るもので、体内に吸収されたとアミノ酸に分解されて、再度体に必要なタンパク質へと合成されていきます。

アミノ酸スコアというのは簡単に説明すると、食材に必須アミノ酸がどのような比率で含まれていて効率よく吸収をすることができるかの基準のことです。

必須アミノ酸とは人体に必要不可欠であるが人体からは生産することのできない、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、これらの9種類のアミノ酸のことです。

アミノ酸スコアを調べることでどれだけ食材がタンパク源として優れているかどうかを判断することができます。

上記で紹介したタンパク質を主に含む食材のアミノ酸スコアを簡単に紹介します。

牛乳(100) 大豆(100)(1985年より改定))  小麦(36)  鶏卵(100)  牛肉(100) 豚肉(100)

トレーニングには〇〇タンパク質がいい!

アミノ酸スコアは食材を比較するものであり、どれもすぐれていて優劣をつけることが難しいです。

ですが今回はトレーニングに良いたんぱく質を紹介するので、今回ご紹介した五種類のたんぱく質から特に筋肉に良いたんぱく質を紹介します。

それは…ホエイたんぱく質です!!!

ホエイたんぱく質が特に優れている点として、体内への吸収効率が高いこと必須アミノ酸の含有量が飛びぬけていること比較的に一度に摂取することができる量が多いことが挙げられます。
市販で売られているプロテインにもホエイプロテインの含有量が高いものも多くあります、是非チェックしてみてください!!

プロテインの効果的な飲み方をご紹介していますのでこちらも是非ご覧ください!!

プロテインの効果的な飲み方をご紹介

もちろんホエイプロテインは筋肉への吸収が早いのでトレーニング直後に飲むためには優れていると言えます。
ですが、目的、タイミングによってプロテインを飲み分けることがオススメです。

ソイプロテイン
は食物繊維を豊富に含むものも多く、お通じを改善し体調を良くすることができます。

カゼインプロテイン
は体内への吸収がゆっくりであるという性質があり、就寝前に飲むことで寝ているときにゆっくりたんぱく質を継続的に補給できるという良い点もあります。

まとめ

今回はトレーニングを行う皆さんに取ってもらいたいたんぱく質を紹介させていただきました。

今回は筋肉を回復、大きくするために一番のたんぱく質としてホエイプロテインを上げさせていただきましたが、
自分の目的に合ったたんぱく質の摂り方をすることが大切です。

また動物性のたんぱく質に偏ってしまっtたり、植物性のたんぱく質に偏ってしまうのもよいとは言えません。
自分の目的に合ったバランスの良いたんぱく質の摂り方をしていただければいいなと思います。

次回は少し険悪されがち!?な炭水化物について紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店

〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F

24時間営業にリニューアル!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー