
こんにちは!
ビークイック上福岡店です!
前回は、ストレッチの正しい方法を知っていただきました!!
まだ読まれていない方がいましたら『そのストレッチ間違っていませんか?』も合わせて読んでもらえればと思います。
そして、今回はストレッチの効果についてご紹介していきます!
1.身体の柔軟性を高める
これは、ご存じの方が多いと思います!!!
ストレッチを行う事で、柔軟性(関節可動域)が高まる効果があります。
日常生活で座っているなど、同じ姿勢が続いたりすることで筋の柔軟性は失われてします。
筋は関節を通して骨に付いており、筋が収縮することで骨が動かされ腕や脚を曲げることができています。
しかし、筋の柔軟性が失われてしまうと、動きが制限されてしまいます。
2.肩こりの改善
まず、肩こりがどのようにして起こるかというと!!!!
①長い時間、同じ姿勢で作業を行ったりすると筋肉が強張り、筋肉に添って流れる血流が滞ります。
②血流が滞ることにより、老廃物が排出されにくくなり蓄積していきます。
③老廃物が蓄積していくと、血管に負荷がかかり炎症を起こして、肩こりが起きてしまいます。
肩こりは筋肉が硬くなると次第に起きてしまうものなので、筋肉をほぐして、血流を促すストレッチが効果的です!
3.血管の若返り!?
血管は筋肉と同じく、伸ばすと柔軟性が高まります。
毎日ゆっくりとストレッチをすることで、年齢とともに硬くなる恐れがある血管を柔らかくすることができます。
柔らかくすることで、血管年齢の若返りや血液の流れが改善できます。
では、血管が老化してしまうと、どのようなことが起こる可能性があるのでしょうか?
血管が老化してしまうと、血管は硬くなり血液のポンプ機能が低下して、血流が悪化するなど問題が生じてきます。
さらに運動不足などの原因から血管が硬くなっていくと、「動脈硬化」になる可能性が上がります。
4.足のむくみ改善
長時間立っていると足がパンパンにむくんでしまったりすることがあると思います。
なぜ、むくんでしまうかというと!!!長時間立っていることにより、血液は重力で下に下がってくるからです。
重力で下に下がってきた血液を全身に巡らせるためには、筋肉の働きが重要です。
筋肉をストレッチでしっかりとほぐすことで、滞っていた血流の改善や足のむくみも改善されます。
今回は、ストレッチの効果についての話でした。
ストレッチには、柔軟を高めるだけでなく、多くの効果があることを知ってもらえたら嬉しいです!
ぜひ、ストレッチを行う際の参考にしてみてください!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業にリニューアル!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー