
こんにちは!
ビークイック上福岡店の佐々木です!
今回は、「秋バテ対策・解消法」についてご紹介します。
9月は季節の変わり目により、体調を崩しやすくなったり、ストレスを溜め込みやすくなったりする時期です。
そんな時期に気を付けたいのが、「秋バテ」です。
「夏バテにならなかった」という人も油断せず、「秋バテ」の対策方法や解消法を知り、初秋に備えましょう!
1.「秋バテ」を引き起こす原因
1-1.長引く暑さ
1-2.夏の生活習慣
1-3.激しい気温差
1-4.気圧と気候の変動
2.「秋バテ」対策・予防策
2-1.体を温める
2-2.十分な休暇
3.「秋バテ」チェック
4. まとめ
1.「秋バテ」を引き起こす原因
1-1.長引く暑さ
9月は、夏のように気温が高い日があり、猛暑日になることもあります。
さらに、暑さは体への負担やストレスが増加する原因となりやすいです。
夜の寝苦しさも続き、良質な睡眠がとりにくいことで、疲れが解消しにくくなります。
1-2.夏に隠れた「冷え」
「秋バテ」をしてしまう方に共通することとして、「冷え」があります。
この場合の「冷え」は、2種類に分けられます。
1つ目は、冷たいものを食べたり飲んだりすることで引き起こる「内臓の冷えタイプ」です。
2つ目は、冷房の効いた室内と外の気温の温度差によって、身体に疲れやだるさが出てきてしまう「冷房冷えタイプ」です。
暑さは乗り切ることができても、暑さを予防するためにやっていることで身体が冷えてしまうのです。
冷えによって、自律神経のバランスが崩れ、初秋まで不調が続いてしまい、「秋バテ」を感じる方が増えています。
1-3.激しい気温差
9月に入ると、朝晩の気温差が大きくなってきます。
日中は半袖で過ごすことができても、夜は上着を必要とするくらい冷え、寒暖差が激しくなるときもあります。
また、9月は日ごとの気温差も大きいため、安定しません。
このような急激な寒暖差によって、自律神経のバランスが崩れることで、体調を崩しやすくなってしまいます。
1-4.気圧と気候の変動
9月長雨や台風が多く、気圧が変動しやすいです。
変動する気候に身体が適応できなくなると、自律神経のバランスが乱れ、頭痛やめまい、だるさを引き起こします。
また、それに伴い、体調不良を感じやすくなります。
2.「秋バテ」対策・予防策
2-1.体を温める
身体を労るには、身体を冷やさず、身体の中から温めていくことが重要です。
冷たい飲み物や消化に悪いものを食べてしまい、弱った胃腸を回復するためにも、身体を温め、胃腸に負担の少ない食べ物を摂るようにしましょう。
なかでも、おすすめなのは身体を暖める「スープ」です。
特に、ビタミンやミネラルが豊富な野菜を柔らかく煮込んだ「野菜のスープ」や、ビタミンB1が多く含まれる「豚汁」などがおすすめです。
身体を温め、労りながらしっかりと栄養補給しましょう。
2-2.十分な休暇
初秋は、身体を秋の気候に適応させていく移行期でもあります。
体調が崩れやすいことから、あまり身体に負担がかからないようにしましょう。
生活リズムを保つために、起床や就寝、食事の時間を一定にすることを心掛けながら、十分な休暇を取り入れていきましょう。
3.「秋バテ」チェック
ここまでで、秋バテの原因や対策・予防方法について見てきました。
では、自分に秋バテの可能性がないかチェックしてみましょう。
□疲れやすく、身体がだるい
□やる気が出ない
□食欲が出ない
□朝すっきり起きれない
□風邪をひきやすい
□寝汗をよくかく
いかがでしたか。
一つでも当てはまった方は、これからの時期に「秋バテ」をしてしまう可能性があります。
それに備えて、対策・予防策をしっかりと行っていきましょう!
4.まとめ
・十分な休暇
今回は、「秋バテ対策・解消法」についてご紹介しました。
涼しくなる時期でも油断せず、体調管理や十分に休養をとることなどを心がけていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業にリニューアル!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー