
こんにちは!
ビークイック上福岡店の佐々木です!
前回ご紹介した、風邪予防策~食べ物編~はご覧いただけましたでしょうか。
まだ見ていないという方は以下の投稿をご確認ください!
https://www.beequick.jp/location/kamifukuoka/blog/9441/
今回は、引き続き『風邪予防策~ツボ押し編~』をご紹介します。
1.ツボ押しの基本
1-1.効くツボの見つけ方
1-2.正しい指圧の仕方
2.風邪の症状へ効くツボ
2-1.合谷(ごうこく)のツボ
2-2.感冒点(かんぼうてん)のツボ
2-3.風門(ふうもん)のツボ
2-4.大椎(だいつい)のツボ
3. まとめ
1.ツボ押しの基本
ここでは、ツボ押しの基本の事項についてご紹介します。
ツボ押しを始める前に注意点や意識することを確認していきましょう!
1-1.効くツボの見つけ方
ツボの大きさは直径8mmほどで、位置は人によってズレが生じます。
指先で軽く押して、痛みや小さなこり、筋肉が固くなっている場所を探します。
押して痛いだけの場合、炎症が起きている場合があるため、ツボ押しは避けてください!
痛気持ちいい感覚があれば、押して大丈夫です。
ポイントは以下の通りです!
①骨や腱を指で探る。
②押してみて、痛みや小さなコリを探す。
③反応があった場所を指圧する。
1-2.正しい指圧の仕方
ツボ押しをする際には、指の腹を使って出来る限り、ゆっくりと押すことが重要です。
爪を立てるようにして、指先で押すと、力が入り過ぎてしまいます。
それにより、皮膚を傷つけたり、指を痛めたりする危険性があるため、押し方には注意が必要です。
正しい指圧の順序・ポイントは以下の通りです!
①ツボに指の腹を置き、息を吐きながら体重を指に乗せ、3秒かけてゆっくり押す。
②そのまま3秒キープ。
③3秒かけて息を吸いながら、力を緩める。
④これを5~6回続ける。
⑤ツボを押すのは1回1分以内にとどめる。痛気持ちいい強さを心がける。
2.風邪の症状や予防へ効くツボ
ここでは、風邪の症状や予防へ効くツボについて具体的にご紹介します。
風邪の予防には、手洗いうがいが有効とされています。
しかし、疲労が溜まっているときや気が緩んだときなど、思いがけない時に風邪をひいてしまう場合も多いです。
そこで、急な寒気や頭痛など、風邪の初期症状に有効なツボについてご紹介していきます!
ツボを刺激することで抵抗力を高めたり、風邪をひきにくい身体づくりをしていきましょう。
2-1.合谷(ごうこく)のツボ
合谷(ごうこく)のツボとは、親指と人差し指の付け根の骨が交わるくぼみの部分です。
ここをツボ押しすることで、風邪への抵抗力がアップします。
合谷のツボは、万能ツボであり、肩こりや全身疲労改善、めまい症状緩和、ストレス軽減などの多くの効果があります。
喉の痛みや頭痛抑制などの諸症状にも効果があるとされています。
もう一方の手の親指で、押し上げるようにして刺激してみましょう。
2-2.感冒点(かんぼうてん)のツボ
感冒点(かんぼうてん)のツボとは、合谷のツボの真裏にあり、手の親指根元の盛り上がっている部分です。
こちらは、呼吸器系の働きを高めたり、喉の痛みを抑制したりします。
もう一方の手の親指、人差し指で挟むようにして合谷のツボと同時に刺激しましょう。
2-3.風門(ふうもん)のツボ
風門(ふうもん)のツボとは、背中側の首の付け根部分です。
俯くとボコッと盛り上がる背骨から、指で3本分ぐらい下で、その左右にツボがあります。
ここを押すことで、風邪の症状や予防に効くとされています。
手で押しづらい場合には、ゴルフボールやマッサージ用の機器で刺激しましょう。
2-4.大椎(だいつい)のツボ
大椎(だいつい)のツボとは、首の根元の出っ張った骨の下の部分です。
風邪の症状緩和に効果的です。
さらに肩こりや首こり、咳止め、頭痛の改善、鼻血を止める効果もあります。
人差し指、中指を使って、手を首の後ろに持っていき、押し込んで刺激しましょう。
3.まとめ
・痛気持ちいい程度の力で!
・呼吸をしっかりとしながら!
・感冒点(かんぼうてん)のツボ
・風門(ふうもん)のツボ
・大椎(だいつい)のツボ
いかがでしたか。
生活上の風邪予防の取り組みに加えて、有効なツボ押しを取り入れることで風邪しらずの丈夫な身体に近づけます。
日常のちょっとした時間に取り入れていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビークイック上福岡店
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-8-8 西友上福岡店3F
24時間営業!
スタッフ常駐時間
平日・土:10:00~20:00
日・祝 :10:00~18:30
※毎週水曜日・お盆・年末年始はノースタッフDAYとさせていただきます。
※店頭での入会受付・ビジター利用はスタッフ常駐時とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー